過去の募集要項(参考)

職種

駅務員

業務内容

地下鉄各駅での駅務業務

採用予定数

45名程度

採用日

  • 令和6年4月1日又は令和6年5月1日に正規職員として採用します。

受験資格

  • 平成5年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
  • 地方公務員法第16条の欠格条項等に該当しない方(詳細は後に記載の「地方公務員法第16条の欠格条項等」の欄を参照)
  • 視力要件(両眼で1.0以上かつ一眼でそれぞれ0.7以上(矯正視力を含む))を満たす方
  • 本市職員でない方(会計年度任用職員・臨時的任用職員・任期付職員は受験できます)

地方公務員法第16条の欠格条項等

  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

申込手続(原則インターネットから行ってください)

名古屋市電子申請サービス(外部リンク)にアクセスし、トップページの「キーワードで手続きを探す」から「駅務員」と検索し、「名古屋市交通局駅務員採用選考」を選び、順次画面の指示に従ってください。
やむを得ない事情によりインターネット申込ができない方は、後に記載の「郵送での申込(インターネット申込ができない方)」を参照してください。

申込手順

  • ログイン又はメール認証

    ログイン又はメール認証を行い、申請画面に進んでください。

  • 必要事項入力

    画面の指示に従い、必要事項を入力してください。

  • 申請内容の確認

    申請内容を確認し、誤りがなければ「この内容で申請する」を押してください。

  • 申請受付メールの受信

    申請が完了すると受け付けた旨のメールが送付されます。メールに記載のURLから「申請の詳細」ページに入ると「申請番号」が確認できますので、必ず控えておいてください。

  • 申込期間

    7月24日(月曜日)から8月20日(日曜日)までに登録が完了したもののみを有効とします。
    期間中でも、システム管理等のため、システムの運用を予告なく停止、休止等する場合がありますので、ご了承ください。
    使用される端末や通信回線上の障害等によるトラブルについては一切責任を負いませんので、期限に余裕をもって申し込んでください。

  • 選考会場及び受験番号の案内

    第一次選考の会場及び受験番号の確認方法は、8月29日(火曜日)頃、メールでお知らせします。受験番号は、通知メール記載のURLから、「受験番号確認表」で確認し、必ず控えてから選考会場へお越しください。
    ※受験番号の確認には、上記申込手順の「申請受付メールの受信」で控えておいた「申請番号」が必要です。

郵送での申込(インターネット申込ができない方)

募集要項に記載の受験申込書の請求方法に従って、郵送で請求してください。
なお、申込書請求手続に不備がある場合は、申込書を送付できませんので、ご注意ください。
申込書の請求期限は、令和5年8月3日(木曜日)まで(消印有効・持込不可)です。
配達不能等による不着には、名古屋市交通局は一切の責任を負いません。

募集要項の配布場所

募集要項については、地下鉄駅務員募集要項のダウンロードページから印刷できるほか、次の場所で配布しています。

  • 地下鉄名古屋・栄・金山・伏見駅の駅長室
  • 市バス営業所
  • 交通局サービスセンター(名古屋・栄・金山)
  • 交通局人事課(市役所西庁舎10階)

選考日程等

第一次選考

  • 日程

    令和5年9月9日(土曜日)

  • 会場

    令和5年8月29日(火曜日)頃、電子メールでお知らせします。

  • 選考内容

    筆記試験及び適性検査

  • 筆記試験について

    択一式:国語、数学、英語、交通局に関する知識、その他一般常識(配点:100点)
    (50問/60分)
    例題を掲載していますので参考にしてください。

  • 持ち物

    ・写真票
    8月29日(火曜日)頃、申込時に入力いただいたメールアドレスに写真票ダウンロード用のURLをお送りします。A4の用紙に印刷の上、ご自身の受験番号・氏名をボールペン(消せるボールペン不可)で記入し、写真(縦4センチメートル×横3センチメートルを4枚貼付してご持参ください。
    ・筆記用具(ボールペン(消せるボールペン不可)、HBの鉛筆3本以上(適性検査はHBの鉛筆を使用)、プラスチック消しゴム)

  • 合格者の決定方法

    ・受験しなかった試験又は検査がある場合は、その他の試験等の採点・判定は行いません。
    ・筆記試験の得点及び適性検査の判定で決定します。
    ・筆記試験の得点が合格基準点に達しない場合は不合格とします。
    ・筆記試験の得点が一定の水準に達しない場合は、適性検査の判定を行いません。

第二次選考

  • 日程

    令和5年10月17日(火曜日)~20日(金曜日)、23日(月曜日)のうち、交通局が指定する1日

  • 会場

    交通局研修所(名古屋市名東区朝日が丘134-1)

  • 選考内容

    面接試験及び身体検査(視機能検査(色覚等)、聴力検査、心臓疾患検査(心電図等)、既往歴及び自覚症状等)(面接試験配点:300点)

  • 合格者の決定方法

    ・受験しなかった試験又は検査がある場合は、その他の試験等の採点・判定は行いません。
    ・筆記試験及び面接試験の合計得点並びに身体検査の判定で決定します。
    ・面接試験の得点が合格基準点に達しない場合は、合計得点にかかわらず不合格とします。また、この場合は身体検査の判定を行いません。

合格発表等

  • 合格者の受験番号を交通局ウェブサイトで公表するとともに、交通局人事課執務室前(名古屋市役所西庁舎10階)に掲示します。また、合格者にのみ郵送で通知します。

  • ・第一次選考合格発表は令和5年9月下旬(予定)です。

  • ・最終合格発表は令和5年12月下旬(予定)です。

選考結果の提供

名古屋市個人情報保護条例の規定に基づき、各選考段階の合格発表の日から1か月間は、不合格者本人又は不合格者の委任による代理人が、交通局人事課あてに口頭で選考結果の提供を申出することができます。なお、提供は閲覧により行います。(開示内容:得点、合格基準点等)

勤務条件等(令和5年7月現在)

勤務形態

勤務時間は1日あたり8時間、1週あたり平均40時間で週休2日制です。
日勤勤務(前勤、後勤、中休)と泊まり勤務があります。
泊まり勤務は月8回程度ですが、日勤勤務(前勤、後勤、中休)と泊まり勤務の割り振りについては、配属先により異なります。また、早朝・深夜の勤務や時間外勤務・休日勤務があります。

初任給及び年収の例

  • 初任給の例

    ・採用時年齢が18歳の場合 176,870円
    ・採用時年齢が25歳の場合 194,580円
    ・採用時年齢が30歳の場合 218,615円
    採用時の年齢に応じた給料月額に、地域手当を加算した金額です。

  • 年収の例

    ・採用時年齢が18歳の場合 約360万円
    ・採用時年齢が25歳の場合 約390万円
    ・採用時年齢が30歳の場合 約430万円
    初任給のほか、扶養手当、通勤手当、期末・奨励手当などの諸手当が、それぞれの支給要件に応じて支給され、これらを含む金額です。
    上記の年収は例であり、年齢ごとの記載金額を保証するものではありません。

休暇

年次休暇は1年度につき20日(5月採用の場合、令和6年度は18日)付与されます。その他の休暇制度もあります。

福利厚生

名古屋市職員共済組合加入、地方公務員災害補償制度適用 等

制服

制帽、上着、ズボン、シャツ等を貸与します。

養成研修

採用後、一定期間の養成研修があります。はじめに交通局研修所で、駅務員として必要な業務知識や接客案内等を習得していただきます。研修所での講習の後、地下鉄駅での現場実習があります。
養成研修は、駅務員として必要な業務知識や接客案内等の確実な習得をするうえで重要な研修のため、必ずカリキュラム通りに出席し受講していただく必要があります。
なお、採用後、一定期間は条件付採用となり、養成研修を修了できない場合や、適格性を欠く場合は免職となります。

キャリアプラン

駅務業務を一定期間務めた後には、車掌、さらには運転士になる制度があります。
また、一定の条件が満たされた場合は、昇任試験等を受験し、責任ある指導的地位につくことができます。

その他

  • 受験に際して取得した個人情報は採用選考以外の目的では使用しません。ただし、合格者については、採用及び採用後の事務においても使用します。提出された書類等は一切返却いたしません。
  • 受験資格がない場合や、受験申込時の入力・記載事項に虚偽や不正等があった場合には、受験を無効とします。
  • 日本国籍を有しない方で、採用時に法令により永住が認められていない方は採用されません。

お問い合わせ先

人事課定員管理係
電話番号:
052-972-3823
FAX:
052-972-3934