定期券の購入方法
概要
名古屋市交通局で発売する定期券は、すべてマナカ定期券で発売します。(JR東海で発売する地下鉄との連絡定期券はTOICAで発売されます。)
クレジットカードでの発売は、交通局サービスセンター(定期券うりば)及びクレジット対応券売機(ピンク色の券売機)で行います。(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERS CLUB、TS Cubic)
クレジットカードでご購入できる定期券は、支払い回数は1回のみです。
なお、駅長室での発売は現金のみです。
クレジットカードでのご購入には、クレジットカードの名義人ご本人がお越しください。
クレジットカードで購入したマナカ定期券の払戻しには、「利用したクレジットカード」、「クレジットカードご利用控え」、「マナカ定期券記名人の公的証明書等」をご用意のうえ、クレジットカード名義人ご本人が交通局サービスセンター(定期券うりば)までお越しください。
定期券の購入について
定期券の発売場所・発売開始日
発売場所
自動券売機、地下鉄駅長室、交通局サービスセンター(定期券うりば)
(上小田井・上飯田の駅長室は名古屋鉄道の取り扱いになります。詳しくは、名古屋鉄道へお問い合わせください。)
発売開始日
通用開始日の14日前
定期券の新規購入にかかる発売日の特例について
定期券の通用開始日
3月30日から4月14日まで
定期券の種類
市バス定期券、地下鉄定期券、市バス・地下鉄割引連絡定期券
発売日
3月15日から
特例についての注意事項
自動券売機で購入される場合および他社線との連絡定期券を購入される場合には、上記特例はありません。
入学前に学生定期券を購入される場合の特例について
定期券の種類
市バス定期券、地下鉄定期券、市バス・地下鉄割引連絡定期券、あおなみ線・ゆとりーとライン高架区間・リニモとの連絡定期券
特例の内容
入学を証明する書類(入学許可証または合格通知書等)をお持ちください。
あおなみ線との連絡定期券を購入される場合は、あわせて住所を確認できる公的証明書等をお持ちください。
ゆとりーとライン高架区間(大曽根から小幡緑地)・リニモとの連絡定期券を購入される場合は入学を証明する書類(入学許可証または合格通知書等)をお持ちください。
入学前に学生定期券を購入される場合の注意事項
- ・名鉄電車またはJR東海との連絡定期券を購入される場合は、入学前後にかかわらず、通学証明書が必要となります。
- ・入学前に学生定期券を購入された場合は、入学後最初の継続購入の際に、定期券発売窓口で学生証(他社線との連絡定期券の場合は、通学証明書。ゆとりーとライン高架区間(大曽根から小幡緑地)・リニモの場合は学生証。)の提示をお願いします。
- ・入学前に学生定期券を購入される場合、3月31日以前の日を通用開始とする定期券は購入できません。(中高一貫校において中学から高校へ進学される場合も含みます。)
購入申込書について
地下鉄駅長室(一部の駅を除く)、交通局サービスセンターにて、マナカ定期券を新規購入する場合は、「マナカ・定期券新規購入申込書」に必要事項を記入して提出してください。(継続購入の場合は、申込書の提出は不要です。)
申込書については、下記の関連データから、事前に印刷して記入していただくことができます。(申込書はA4サイズの片面です。用紙の大きさ等の設定を変えずに印刷してください。)
地下鉄定期券の経路

地下鉄の定期券は「一筆書き」で描ける経路で乗換が3回以内なら、お客様の便利な経路を選んで購入できます。
経路が交差したり、駅が重複する場合は発売できません。
3回以内の乗換でも乗換駅と経路・接続号線を判別する駅(大曽根、金山、西高蔵、国際センター、吹上)の総数が5駅を超える場合は、発売できないことがあります。
定期券の料金は「一筆書き」の経路の長さで決まります。
定期券を使用できる方
定期券は持参人方式を除き記名人のみご使用いただけます。(持参人方式の定期券とは、当該定期券の記名人のほか、誰でも使用することができる定期券のことをいいます。該当する定期券は、バス通勤定期券、バス・地下鉄(割引連絡)通勤定期券などのバス部分、バス・地下鉄全線定期券(通勤)です。)
学生定期券
学生定期券は、通学経路に限らずにお客様の希望される区間・経路でご購入いただける定期券です。通学に限らず、塾やアルバイトにも、お客さまの希望される区間・経路が選べます。
対象者
次のいずれかに該当する学校等に在籍する学生、生徒、児童又は幼児。
学校の指定につきましては、各学校にご確認ください。
- ・学校教育法第1条に定める幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校
- ・児童福祉法第39条第1項に定める保育所
- ・認定こども園法第2条第7項に定める幼保連携型認定こども園
- ・学校教育法第124条及び134条第1項に定める学校等で当局が認定した学校
種類
- ・地下鉄学生定期券(甲(大学生)、甲2(中学・高校生)、乙(小学生以下)、割引学生)
- ・バス学生定期券(甲(中学生以上)、乙(小学生以下)、割引学生)
- ・バス・地下鉄割引連絡学生定期券(甲(大学生)、甲2(中学・高校生)、乙(小学生以下)、割引学生)
料金
料金は、従来発売していた通学定期券と同額です。定期券は経路の距離により料金設定されていますので、購入希望の経路によっては料金が高くなります。
その他
- ・通学に市バス・地下鉄を利用していない学生もご購入いただけます。学生であることが証明できる生徒手帳や学生証等を提示のうえ、地下鉄駅長室(一部の駅を除く)、交通局サービスセンターにて申込書に希望の区間・経路を記入して購入してください。
- ・他社線連絡(名鉄線連絡、あおなみ線連絡、JR東海連絡)定期券の他社線部分については、従来どおり通学定期券として発売しますので、自宅最寄り駅又は学校最寄り駅から発売します。
市バス乗車証・地下鉄乗車証
定期券を購入するための往路、復路に市バス・地下鉄の乗車料金が必要となる場合に、使用済み乗車券との引き換えまたは提示などにより市バス乗車証・地下鉄乗車証を交付します。必要とされるお客様は、定期券購入時に係員にお申し出ください。
現金で定期券を購入する場合(地下鉄駅・交通局サービスセンター)
- 現金、一日乗車券(当日印字がされている乗車券に限る)、マナカ(SF)で乗車料負担した場合に定期券を購入した駅、または交通局サービスセンターで交付します。また、復路が必要な場合もあわせてお申し出ください。(当日有効の定期券のうち復路を含む経路の定期券を所持している場合は交付できませんのでご注意ください。)
- 当日有効の定期券を購入された場合で、その定期券が復路を含む経路の場合は往路のみの乗車証を交付します。

現金で定期券を購入する場合の市バス乗車証・地下鉄乗車証の交付対象(例)
クレジットカードで定期券を購入する場合(交通局サービスセンターまたはクレジット対応券売機)
- 現金、一日乗車券(当日印字がされている乗車券に限る)、マナカ(SF)で乗車料負担した場合に、定期券を購入した交通局サービスセンターまたは定期券を購入したクレジット対応券売機のある駅で交付します。このとき、地下鉄普通券をご購入の場合は、出場前に地下鉄改札窓口にお申し出いただくことで証明印を普通券に押印いたします。その証明印付乗車券をご提出ください。また、復路が必要な場合もあわせてお申し出ください。(当日有効の定期券のうち復路を含む経路の定期券を所持している場合は交付できませんのでご注意ください)
- 当日有効の定期券を購入された場合で、その定期券が復路を含む経路の場合は往路のみの乗車証を交付します。

クレジットカードで定期券を購入する場合の市バス乗車証・地下鉄乗車証の交付対象(例)
お問い合わせ先
- 市バス・地下鉄テレホンセンター
- 電話番号:
- 052-522-0111
- FAX:
- 052-951-3344