障害のある方などへの割引制度のご案内です。
割引料金は次に該当するお客様に適用いたします。
身体障害者手帳の交付を受けている方のうち、1級から6級の障害度に該当する方
身体障害者手帳
マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携したものに限り、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示をもって手帳の提示に代えることができます。
なお、スマートフォンの電池切れや故障等により画面表示ができない場合は、障害者手帳をご提示いただく必要があるため、手帳の携帯は必要です。
療育手帳(名古屋市長の発行する愛護手帳を含む)の交付を受けている方
療育手帳又は愛護手帳
マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携したものに限り、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示をもって手帳の提示に代えることができます。
なお、スマートフォンの電池切れや故障等により画面表示ができない場合は、障害者手帳をご提示いただく必要があるため、手帳の携帯は必要です。
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
精神障害者保健福祉手帳(本人の写真が貼り付けられたものに限る)
マイナンバーカード情報(マイナポータル)と連携したものに限り、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示をもって手帳の提示に代えることができます。
なお、スマートフォンの電池切れや故障等により画面表示ができない場合は、障害者手帳をご提示いただく必要があるため、手帳の携帯は必要です。
児童福祉施設(児童相談所附設一時保護所、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童心理治療施設、児童自立支援施設)により養護・保護を受けている方
児童福祉施設の長が発行する乗車料割引証又は施設に入所中であることを証する名古屋市子ども青少年局長が発行する証明書
戦傷病者手帳の交付を受けている方のうち、名古屋市に住所を有する方
戦傷病者手帳
被爆者健康手帳の交付を受けている方のうち、名古屋市に住所を有する方
名古屋市社会福祉事務所長が発行する証明書
特別支援学校に在学の方
学生証など
介護者の方の割引は、次の2つの条件を満たす場合に限り適用します。
付き添い人の方の割引は、次の2つの条件を満たす場合に限り適用します。
介護者、付き添い人の方の割引は、介護、付き添いのため必要な場合、最大3人まで適用します。
以下の料金が割引対象となります。
一日乗車券及びドニチエコきっぷは障害者割引などの対象外です。
割引料金(大人・小児)を適用します。
割引通勤定期券、割引学生定期券をご購入いただけます。
割引料金(大人・小児)を適用します。
割引通勤定期券、割引学生定期券をご購入いただけます。
ご乗車の際は、割引適用となる資格を証明する障害者手帳などを必ず携帯してください。
(係員から請求があった場合には、資格を証明する障害者手帳などを提示してください。)
乗車時(基幹バス新出来町線は降車時)に、割引適用である旨を運転士にお伝えいただき、割引適用となる資格を証明する障害者手帳などを提示してください。運転士が料金箱の設定を変更しますので、その後料金をお支払いください。
地下鉄駅の券売機で「わりびき」ボタンを押してきっぷを購入し、自動改札機から入出場してください。
小児の場合は「わりびき」と「こども」のボタンを押してください。
地下鉄と名鉄では割引制度が異なります。名鉄での割引の有無をご確認の上ご覧ください。
(名鉄の割引制度については、名鉄におたずねください)
駅の券売機で「わりびき」ボタンを押して目的地までのきっぷを購入し、自動改札機から入出場してください。
地下鉄駅の券売機で「わりびき」ボタンを押して地下鉄分のみのきっぷを購入し、自動改札機から入場してください。
小児の場合は「わりびき」と「こども」のボタンを押してください。
名鉄駅の係員窓口で地下鉄分のきっぷを係員にお渡しください。割引適用となる資格を証明する障害者手帳などを提示し、名鉄分の料金をお支払いください。
名鉄駅の券売機で名鉄分のみのきっぷを購入し、自動改札機から入場してください。
地下鉄駅の改札窓口で、名鉄分のきっぷを係員にお渡しください。割引適用である旨を係員にお伝えいただき、割引適用となる資格を証明する障害者手帳などを提示し、地下鉄分の料金をお支払いください。